アドバイザー紹介
妊娠・出産・育児 - 育児

A.M.I.国際モンテッソーリ乳児アシスタント

アドバイザー画像
株式会社 moana

A.M.I.国際モンテッソーリ乳児アシスタント 山口 利紗

フェリス女学院大学文学部卒業後、老舗総合宝飾店営業職を経て夫の転勤に伴い韓国・ソウルで生活。
韓国語、韓国文化に触れている内に、日本と似ている文化を持っている隣国でも子どもの教育に関する考え方に違いがあることを感じ、教育分野への関心を抱く。
乳幼児期を過ごしたアメリカや日本に帰国後幼稚園で受けたモンテッソーリ教育を研究し、各国にある多様な教育観の根底には100年前に確立されたモンテッソーリ教育の考え方が存在していることを感じ、韓国から帰国後、モンテッソーリ教育を取り入れている大手幼児教室に勤務。0歳から小学校入学までの多くの子どもと接し、「人間のいのち」「子どもの発達」をより深く学びたいと考え、マリア・モンテッソーリ教育研究所・国際モンテッソーリ乳児アシスタントコースに於いて、受胎から出産を含めた人生の最初の3年間の子どもについて研究。
同コース卒業時にA.M.I国際モンテッソーリインファントディプロマ取得。

幼児教室退職後、幼いころより共に過ごしてきた友人、江田素子と株式会社moana設立。
女性の抱える悩みを解決に導くためのインターネットサービス【moana】にて様々な経験を経て自分の専門分野を活かして活動する女性を【moanaアドバイザー】として取材、紹介するとともに、セミナー、イベント、講演会を開催。

起業・独立の経緯についてのほか、自身の専門分野である胎児期から幼児期にかけての子どもの身体的、精神的発達と子どもに対し大人がするべき援助をモンテッソーリ教育の視点から、アドバイスするアドバイザーとしても活動。
妊娠期、子育て期の女性やその周りの大人向けに、胎児期や誕生後の子どもの発達について正しい知識、出産後の子どもの発達に合わせたそれぞれの家庭や施設でできる環境設定や子どもへの提供をアドバイスしている。

モンテッソーリ教育とはどのような教育ですか

アドバイザー画像その 2

モンテッソーリ教育を築いたマリア・モンテッソーリは100年ほど前に活躍したイタリア初の女性医師であり、幼児教育者、科学者でもありました。

現在の日本では、モンテッソーリ教育といえば、早期教育、英才教育としての幼児教育として注目されることも多いのですが、起源は、医師であるマリア・モンテッソーリが知的障がいのある幼児の行動観察から、指先を動かし感覚を刺激することで知能の向上が見られるという発見をし、治療を進めたことにあります。
治療や援助を続けることで子どもたちの知能は健常児を上回るほどに発達していったことを受け、その後、教育に恵まれない貧困層の子ども、一般的な子どもへとシフトし、子どもたちがその時期に必要な刺激を受けられるよう大人が援助する教育法を確立しました。医学的、科学的根拠に基づく内容で今では、世界中で信頼される教育法となっています。

マリア・モンテッソーリは晩年、こうした教育や世界平和を訴える運動の功績からノーベル平和賞の候補にもあがり、イタリアリラ紙幣にはマリア・モンテッソーリの肖像画と学習風景が描かれ、教育界以外でも知られる存在となっています。
各国の多くの著名な発明家や起業家、大統領、政治指導者、アーティストがモンテッソーリ教育を受けて育っているということでも有名です。


教育内容は、その子どもの発達段階に合わせて、自立を促すために必要な具体的な練習を提供するものです。子どもへ日常生活への適応援助と、五感を洗練する感覚教育、数や言語、文化などの教育を提供し、子どもが生まれた場所のその時代の人として人格形成の土台を築くことが目的となっています。子どもが生きていく文化に適応し一員となれるように、というと難しい事のようですが、産まれるまで子どもにとっての世界は母親のお腹の中です。お腹の中で子どもがどのように育っていくのかを正しく理解し、子どもの発達に合わせて話しかけたり、出産の準備をしていく事から始まり、産まれた家庭、親戚、地域、園、国、外国、と世界は広がりますが、それぞれの段階でその中の一員となれるよう、子どもの吸収に合わせて大人が援助してあげる、ということです。先に先にと目を向けることも大切ですが、その前段階を土台として築いていくことの大切さを伝えています。
子どもにはさまざまな「敏感期」という何かに関して吸収していくピークの時期がありますので、子どもをよく観察することでその時期を逃さないよう慎重に見極め、次の段階に進めるようにしていくのです。

モンテッソーリ教育の施設では年齢ごとの横割りではなく、異年齢が同じ空間を共有する縦割りを採用しているのも特徴の一つです。他者との関係を築き、学んでいくことから人との和、平和に関しても興味を抱くきっかけとなると考えているのです。自分は家族と言うユニットのひとりであり、クラスのメンバーであり、幼稚園や教室の生徒であり、その町、地域、国、エリア、地球に住む人間のひとりであり、宇宙を構成する一部である、というように広い視野を得るきっかけも活動の中には盛り込まれています。

家庭でも、施設でも、子どもが活動する環境の中でどのような活動を選び行っていくのかは基本的に本人の意志、選択に任せ、この中で自分でやりぬくことの責任などを体験し身につけていきます。大人たちには子どもの発達に合わせて活動しやすいように環境を整えて危険がないよう見守る責任があります。
モンテッソーリ教育は、生命の誕生前(胎児、両親)から24歳までの発達段階において、自主性、独立心、知的好奇心を育み社会に貢献できる人物となることを目的とするものであることを知っていただければ、早期英才教育ではなく、子どもの発達と自立を援助するための身近なツールだと思っていただけると思います。

なぜモンテッソーリ教育を学ぼうと思ったのか、楽しさ・やりがいを聞かせてください

モンテッソーリの理念を通して生命を見つめることを選んだのには、多くのきっかけがありました。
私は生まれてから幼稚園年少の歳まで、アメリカのサンフランシスコで過ごしました。そこで0歳児の頃からモンテッソーリ教育を行っているナーサリーに通っていたことが、最初の出会いになります。帰国後日本の幼稚園に通いましたが、両親の意向で同じモンテッソーリ教育を行っている園に入園しました。異文化との垣根がなく、縦割り教育がされている園のクラスに当時日本語をあまり理解していなかった私が何の抵抗もなく入っていけたのはモンテッソーリ教育の良い点なのだと思います。私の通っていた幼稚園は、様々な国籍の子どもや障がいのある子どもも同じクラスで過ごしていました。
ナーサリー、幼稚園生活で教師から受けた影響は大きく、自分にとってなくてはならないベースになっていると思います。
卒園後30年経っている今でも連絡を取り合える先生方の教育観に魅了され、結婚後生活していた韓国で子どもの教育に関心を抱いた際、まずモンテッソーリ教育について研究しました。
帰国後、大手幼児教室でモンテッソーリクラス、幼稚園受験クラス、小学校受験クラスに関わり、0歳から小学校入学前までの子どもや家族と接し、より本格的に研究したいと考えるようになりました。
また、私にモンテッソーリ教育を受けさせてくれた父が急逝したときに、人の生命と向き合うマリア・モンテッソーリの教えに深く影響を受けました。

学ぶのであれば、人生の土台ともなる生命の最初の3年間について深く学びたいと思い、A.M.I(1929年にマリア・モンテッソーリが設立した、国際モンテッソーリ協会)の国際乳幼児コースを選択しました。
同じ人間として辿る発達段階はほぼ同じであっても、子どもひとりひとり、興味の対象も違えば、育つ環境も違う。そのことで子どもたちの個性が出てきます。同じ月齢でもそれぞれの発達をたどっていることを、文献からではなく実体験として感じられたのはとても良い経験となりました。
特に私の学んだ国際コースは、教官にあたるトレーナーや試験官はオランダのAMI本部の方ですので、講義や会話の中から海外の方の感覚、言葉遣いや表現を学ぶことができとても良い経験でした。

子どもの発達に触れる仕事は、ひとりひとりが自分のペースで発達する子どもを通して常に新しい発見の連続ですし、常に情報に敏感でいられる点にやりがいを感じます。

普通の幼児教育施設とモンテッソーリ教育施設では何が違いますか

アドバイザー画像その 3

一般的な幼児教育においては、学年で区切ったり何歳になったからこうする、という概念が強くあります。しかし、その子どもの発達は生まれた月ではなく、本人の身体的発達段階や家庭などその子どもをとりまく環境によって変わってきます。
子どもに対してどのように働きかけたのか、子どもがどのように時間を過ごしてきたのか、ということは脳の発達、つまり心身の発達に関わるのです。
モンテッソーリ教育ではその子どもが今どの発達段階にあり、どのような環境、経験が必要であるのか、専門知識を持った大人が医学、科学的にも検証しながら提供していきます。大人は何かをする際に最初にやり方などを提供しますが、後はその子どもが繰り返し何かをすることを好むのであれば、納得いくまでやることをゆるし、危険がない限り離れたところから見守るというのが基本姿勢となっています。
大人は子どもに具体的な経験が出来るよう環境を整えることで、子どもは成功体験を積み重ね自信を持って次の段階にチャレンジし進むことができます。
家庭でも子どもも日常生活に参加して楽しむことができるのもモンテッソーリ教育の良いところだと思います。
もし失敗したとしても、そのためにはどのようにすれば良いかということを一緒に考えるきっかけにもなり、繰り返し挑戦する機会ととらえることができます。

モンテッソーリ教育は特別な施設に行かなくてはできないのですか?

私は必ずしもそうではないと考えています。
特に、すべての土台を作る3歳までの時期は親子の関わりや家庭での環境が大切な時ですので、家庭でも実践していくことをおすすめします。まずは産まれてきた環境=家庭、に適応し安心、信頼を築くことで次の一段広い世界に進める、ということを意識すると良いのではないでしょうか。


マリア・モンテッソーリは母親として、父親の役割についても説いていますので、まず最初に目が行きがちな教具やおもちゃという物理的な面だけではなく、心理的な面からもモンテッソーリ教育に触れてみることをお勧めします。
そうすると、なぜこういった道具や方法が用いられているのかという意味を理解し、家庭でも取り入れやすくなると思います。モンテッソーリ教育というと、なじみの無い方には堅苦しく、知育的なもの、というイメージをお持ちになるかもしれませんが、実は生活に寄り添ったものでいくつかのポイントをクリアしていけば難しいものではありません。


では、家庭ではどのような事をすれば良いのか、とよく聞かれます。『モンテッソーリ教育とはどのような教育ですか』という問いのなかでお話ししたように、大切なのはその子どもの発達段階に合わせて、必要な具体的な練習ができるようにしてあげることなのです。出産前であればいつ頃どのような器官が発達していくのか、例えば聴覚が機能し始めている時期であれば家族について、いまの心境、状況についてなど話しかけて紹介してあげることができます。胎児はお腹まで届く母親の声に安心感を覚えていき、その時母体の中ではポジティブなホルモンが分泌されます。その経験が産まれてきた後の母子関係の基礎になっているのです。母親の声、香りをもとに母親への信頼を強めると、生まれてきた環境への適応を始めます。


具体的な事ですと、胎児期に母親が好んで声に出していた絵本や歌に対して産まれてきた子どもは他の絵本や歌より愛着をもつことから、胎内に声が届き、記憶されていることが分かりますし、胎児は母親のの羊水の匂い(フェロモン)に愛着があるので産まれてすぐにまだ視力がほとんどない時でも、母親の胸から発せられるフェロモンを頼りに母乳を飲むために自分から口を近づけます。産まれたての子どもは何もできないわけではありません。子どもは産まれてから自分で生きることができるよう、胎児期のうちから泣く・吸う・飲み込むことだけはできるように準備してあるのです。

日々子どもが発達していく中で、直接話しかけ、歌いかけることで、子どもは自分の生きていく文化の言葉、リズム、音楽を知っていき、大人が用意したスペースを大人をモデルとしながらどのように使っていくのか観察しながら生活習慣を学んでいき、実体験から五感を洗練していきます。その過程を大人が理解して準備してあげるというこがモンテッソーリ教育のベースです。家庭での日常生活に参加するための考え方、と捉えていただけると良いと思います。まだ自由に動き回ることも話すことも始めていない子どもも、親や身近な大人はお手本として観察し、吸収しているので、よく見せてあげ、話しかけてあげることが大切です。
まだ生後数か月のこどもでも、周りの大人たちのことをよく観察していますので、大人はロールモデルとして日常生活を紹介してあげ、子どもの成長に合わせて日常生活の家事や自分の身の回りの事に参加できるようにしたり、その活動の中で言語や数を学んでいったり、興味を広げていくことができます。いまは必ずこれをやるのだと枠組みや限界を決めてしまうのではなく柔軟に取り入れられるのがモンテッソーリ教育の良い点なのです。
そこにあるもので活動を提供していく、という方法ですので、海外では貧しい地域や子どもを保護する施設、ピースボートの中など様々な場面において積極的に取り入れられています。

子どもにあわせてモンテッソーリ教育の活動を実践する施設が日本でも多くあります。もし興味を抱かれたのなら、どのような内容なのか、どのような体験ができるのか、家庭での活動の参考になることもあると思いますし、他者との関わりを知る機会にもなりますので、覗いてみるのも良いかもしれないですね。

今後どのような事を伝えていきたいと考えていますか

子どもの発達について考える、と言うと難しく考えたり、構えてしまったり、母親だけでなく、父親もどのように育児や家庭生活に参加したらよいか、と悩んでしまう方も多くいると思います。
本当に大切なことは、身近なこと、できることから子どもの発達に寄り添うことだと私は考えています。


胎児期の10か月間、子どもはまだ母親のお腹の中にいますので、自分の体調や感覚で子どもを常に感じられる母親と、検診でのエコー画像や母親の様子からが情報のすべてとなる父親ではどうしても気持ちに開きが出てしまうことがあります。
妊娠してからパートナーが他人事のようである。というのは、多くの妊婦からも聞く言葉です。
検診の時、母体の健康、子どもの健康の説明を受け、そのまま父親に報告してもいまいちピンと来ない。というのも仕方のない事なのですが、そこに、今、お腹の子どもはこの感覚器官が働き始めている。という少しの情報をプラスすれば、父親の意識も働きかけも変化するかもしれません。
例えば、妊娠3か月くらいから形成される耳が機能し始める5か月くらいに、お腹の中の胎児は母親の声の音素に合わせて口元の筋肉を動かす、という事を知れば父親も積極的にお腹の子どもに話しかけるかもしれません。父親のその働きかけで母親は喜びを感じ、幸福ホルモンが分泌され、胎児もその影響で自分は受け入れられていると感じ、外の世界への信頼感を抱くことができます。
これは感覚器官のうち、聴覚についての一例ですが、このように、子どもがお腹にいる期間、子どもは常に発達し続けていて、母親、父親、周りの大人はその助けになっている事を知ればより良い時間を過ごせるのではないかと思います。
大人が産まれてくる子どもの為に様々な準備をするように、子どもも母親の身体を離れて外の世界に出ていくための準備をしているので、共に準備をしているという気持ちになれると良いと思います。

私はマリア・モンテッソーリの説く『愛着と分離』といいう考え方をよく意識します。人の発達・人生は愛着と分離の繰り返しでそのひとつひとつが次のステップの準備となっている必要なことなのです。
例えばお腹の中で胎児となる子どもはそれまでに受精卵の段階から、着床、細胞分裂、各器官をつくり発達させ、その子どもの良いタイミングで母胎から出ていきます。外の世界に出た子どもは新たな世界で安心材料(周囲の大人の声、母親の香りなどをスタートとして・・・)を見つけながら環境に対する愛着と分離を繰り返していきます。子どもの自立に対し、母親は様々な場面で喪失感を感じることもありますが、自分自身も現在進行形で愛着と分離の繰り返しで日々を過ごしているので受け入れていく必要があります。そのためには周りの人たちの支えが必要になりますが、その関わり合い自体が、支えてもらっている人の愛着と分離の一部であったりもします。
その様な人間関係を肌で感じながら子どもは成長していく、という循環が私は素晴らしいと感じています。


これからは、妊娠中の女性に、生後子どもがどのような発達をし、室内のレイアウトや働きかけ、おもちゃ選びなどどのタイミングでどのようにすると良いか、アドバイスしながら一緒に考えられる機会をできるだけ作りたいと考えています。
現在は妊娠中の女性とモビールを作る活動も行っているのですが、何かに集中しながらお腹の中にいる子どもの事を考える時間は精神的にも貴重な時間になると思います。
モビールは意外と簡単に作れるものですし、出産後は子どもの心身の発達にも役立てられます。子どもの発達に合わせてモビールの種類は変化していきますが、身近にあったモビールは大きく成長してからも、精神的に安心する目印となるのでかなり長い間環境に入れておくことができます。
また、母親が手作りしている間どのような気持ちだったのかを伝え、コミュニケーションを通して子どもは自分が受容されている安心感を得て、母親や周りの環境への信頼感を築き一歩自立する助けにもなります。
モビール制作では、出来上がったモビールを自宅に持ち帰り、帰宅したパートナーに作品を見せると、それまであまり出産準備や家事、育児に協力的でなかったのに、モビールという「もの」ひとつで意識を変えた、という話も数人から聞きました。
モビールはなぜ必要なのか、産まれてきた子供の視力はどのように変化していくのか、他の身体の発達はどのように進むのか、そのために大人たちは何をしてあげられるのか、次第に興味が湧き勉強をしながら子どもが産まれてくるのを心待ちするようになっていたようです。子どもの発達についてお伝えしたことをパートナーに話し、夫婦で子どもについて想いを馳せ、会話をしながら準備をする時間が増えた、ということを聞くと、私も幸せな気持ちになります。


多くの男性たちに意外と知られていない、どのようにして子どもができ、胎児期にはどのようなことが起こり、また母体にはどのような変化が起きるのか、出産とはどのようなことなのか、産まれてきた子どもはどのように発達していくのか、という「事実」を理解してもらうことは家庭だけでなく、社会においても大切なのではないかと思います。
妊娠・出産は必ず安全で簡単なことではありません。そのような事実も子どもから大人まで多くの人に知ってもらうきっかけがあれば、と思っています。
全ての人が正しい知識を持つことで、女性が働きやすい環境も増えると思いますし、女性に優しい社会にもなると思います。そして男女がそれぞれを尊重し、高めあうことができるようになると考えています。
それは、マリア・モンテッソーリが100年前に「自立した社会人を育てる」ことを目標として論じたモンテッソーリ教育の理念とも共通することです。

胎児期や子どもが3歳になるまでの時期は、人生の土台作りの時期です。家庭や身近にいる大人たちはモデルとなって子どもの発達を援助する責任があります。
私はその土台作りの大切さを広く伝えていきたいと考えています。

  • 紹介画像1
  • 紹介画像2
  • 紹介画像3

株式会社 moana

スタイル

オフィス/出張

ホームページ・ブログ http://www.moana2.com
詳細

株式会社 moana

PR

子どもの発達について、胎児期から3歳までを専門としています。
胎児期にはまだエコーでしか見えない子どもですが、産まれてくるまでの10か月の間に日々様々な発達をしています。
その時期から母親、父親、周囲の大人たちは子どもの為にたくさんの援助をすることができますので、子どもの発達段階に合わせた提供をお伝えします。
また、生後は乳幼児のいる家庭、施設で子どもの発達に合わせた環境設定、遊び、生活のアドバイスなど、ご相談お受けいたします。
月齢だけでなく、それぞれの子どものペースに合わせてアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。
講演、セミナー、勉強会も開催いたしますのでリクエストございましたらご連絡ください。


info@moana2.com

  • 紹介画像(大)その1
相談する

過去の相談事例

moanaオフィシャルブログ
moanaメールマガジン購読
moanaアドバイザー募集